【夏の弁当で必要な保冷対策!】

引用:https://pbs.twimg.com/media/DcoLY1SUQAAhWtb.jpg夏のお弁当で一番気をつけなければいけないことは食材を痛ませないで保つことです!特に夏は気温が高いため食材が傷みやすく、食中毒にも気をつけなければいけません。
近年はお弁当箱も進化しており、より新鮮な状態を保つお弁当箱も販売されていますが、毎日お弁当を作らなければいけないお母さんや金銭的に余裕がない方は、食材をいかに新鮮なまま保てるかは知って損はないと思ったので今回紹介させていただきます!

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/LISA78_naniittenda20141018102414_TP_V1.jpg【夏の弁当で必要な保冷対策!】調理前にしておくこと!
お弁当前にも衛生面には気をつけなければいけません。夏は特に菌が発生しやすくなるので、作る前にも気を配るようにしましょう!
『手洗い』
当たり前ではありますが、当たり前のことを怠ると食中毒などにも繋がってしまいます。皮膚にはブドウ球菌やマセラチア真菌など多くの菌が付着しています。これらの菌がついた状態で食材を触り、それを食べた人は病気にかかるなんてことも十分にあります。料理をする前には必ず手を綺麗にしましょう!

引用:https://pixabay.com/ja/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E5%AE%B6-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%9A%84%E3%81%AA-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E5%BA%8A-%E5%AE%B6%E5%85%B7-2165756/『お弁当にも注意』
お弁当箱もにも気を付けましょう。しっかり洗い、よく乾いてない状態のまま使用してしまうと何かしらに菌が入っているなんてことも夏は十分あり得ます。特プラスチック製のお弁当を使う方は非常に多いかと思います。油をしっかり落とし、キッチンペーパーなどでよく拭き取ってから食材を詰めるようにしましょう!

引用:https://pbs.twimg.com/media/DcPOTjwU8AAtiza.jpgお湯でお弁当箱を洗うことをオススメします!また、定期的に除菌・消臭や漂白もするようにしましょう!もちろん毎回やるのが一番良いです!
【夏の弁当で必要な保冷対策!】夏に入れてはいけない食材①
『生野菜』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/smIMGL3676_TP_V1.jpgレタス・きゅうり・トマトなどのサラダや生野菜には要注意です。生野菜には水分が多く含まれています。夏は時間が経つと水分が出てきます。水分が出ると食中毒になりやすいです。生野菜はお弁当に高確率で入っています。しかし、夏場は入れないようにしましょう。また、生野菜を使った料理も注意しましょう。
例:サンドイッチ・漬物・サラダ・ハンバーガーなど
『果物』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/004stockphoto_TP_V1.jpg果物も生野菜同様に水分が多く含まれています。特にカットしてあると尚危険です。生野菜もそうなのですが、どうしてもフルーツやサラダを入れたい場合はフルーツ、サラダ専用の容器に入れて、保冷剤で冷やし鮮度を保つようにして保存しておくようにしましょう。
例:ブドウ・オレンジ・キウイ・リンゴなど
【夏の弁当で必要な保冷対策!】夏に入れてはいけない食材②
『混ぜご飯』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YAMA_DSC1894_TP_V1.jpg混ぜご飯は色々な具や調味料が含まれています。特に卵などを使用すると食中毒の危険性が非常に高いです。夏場に卵は使用しないようにしましょう!
ご飯に限らず、麺類も具を混ぜることで食中毒の危険が伴いますので注意しましょう。逆に常温保存しても大丈夫な海苔、青海苔、ふりかけ、ごまなどは大丈夫です。とにかく、冷蔵保存でないと鮮度が保たれない食材は混ぜないようにしましょう。
例:チャーハン・炊込みご飯・オムライス・親子丼・チラシ寿司・カツ丼など
『芋類』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A2267_TP_V1.jpg芋類にはデンプンが多く含まれており、傷みやすい食材です、特にポテトを使ったグラタン、野菜炒めは注意です。
例:じゃが芋・里芋・さつまいも
『マヨネーズを使った料理』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/023Yama0629_TP_V1.jpgマヨネーズには卵が含まれています。ですので、ポテトサラダなどの料理は夏に長時間常温保存しておくと非常に危険です。
【夏の弁当で必要な保冷対策!】傷みにくい料理①

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/0I9A357215032110iine2_TP_V1.jpg逆に傷みにくい、夏のお弁当に適した料理を紹介致します。
『ピクルス』
ピクルスは生野菜ですが、酢につけている料理です。酢は殺菌効果もありますし、さっぱりしているので夏にはピッタリです。
『キンピラ』

引用:https://pbs.twimg.com/media/Dcam8joVQAEyAnc.jpgキンピラは汁っ気が少ないので、夏には万能な料理です。また、キンピラは色々な食材と混ぜて料理することができます!
【夏の弁当で必要な保冷対策!】傷みにくい料理②
『生姜焼き』
肉は危険かと思われますが、生姜焼きは大丈夫です。生姜には腐敗を防ぐ効果があります。冷めても美味しい肉料理ですし、子供にも喜ばれる料理ですので、是非、お弁当のおかずに取り入れてみてください!
『唐揚げ』

引用:https://pbs.twimg.com/media/Dcg2CLFVMAECHs4.jpgここでは、から揚げと紹介していますが、揚げ物全般は傷みにくい料理です。揚げ物は中まで熱が入っているので安全です。しかし、コロッケなどは芋を使っていますので気を付けましょう!
【夏の弁当で必要な保冷対策!】とにかく常温保存をさけるように!

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK85_lalaawadateru20140321_TP_V1.jpgここまで、夏に入れてはいけない食材と、傷みにくい料理を紹介しました。いくら傷みにくい食材だからといって、長時間暑いところに置いておくと傷んでしまいます。
お弁当を作ったら、しっかり保冷剤をいれてなるべく暑くならないように保存してください。菌は湿気が多くて、60度以下の場所を好みます。また、食材には湿気がたまりやすいので、お弁当箱の中は菌にとって最適の場所なのです。
作り手ももちろん注意すべきですが、お弁当を車の中などの温かいところにおきっぱなしにさせないように心がけてください!
食材別保存方法・豆知識 | 料理・レシピ検索サイトの【ナスラックキッチン】
システムキッチン、ステンレスキッチンのナスラックがお届けするお役立ち情報。食材を上手に保存する方法をご紹介します。
www.nasluck-kitchen.jp
【夏の弁当で必要な保冷対策!】豆知識
『酢を使いましょう!』
前にも紹介したように酢には殺菌効果があります。お弁当に欠かせないご飯を炊く際に酢を少量入れるのは夏に非常に効果的です。お米3合に対して酢を小さじ1杯程度がオススメです。
『梅干しには殺菌効果アリ!』
酢同様に梅干しにも殺菌効果があります。また、夏には熱中症対策にもなるので万能です。梅干しがお好きな方は必ず入れることをオススメします!
『前日のおかずには注意!』
前日のおかずを使用する際は一度熱に通すようにしましょう。また、熱い状態でお弁当箱に詰めるのではなく完全に冷めてから詰めましょう!

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/KAZDSCF2666_TP_V1.jpg『まな板は変えましょう!』

引用:https://cdn.pixabay.com/photo/2017/07/12/09/18/salad-2496263_960_720.jpg肉、魚、野菜を同じまな板で切らないようにしましょう。特に、生の肉、魚には菌が付着している可能性が非常に高いです。野菜などと一緒に使ってしまうと菌が移る可能性が非常に高いです。少し手間ではありますが、まな板は使い分けるようにしましょう。
『フルーツを入れるなら別の容器に』

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/FCFG100144217_TP_V1.jpg先ほども紹介しましましたが、お弁当を食べた後にデザートとしてフルーツが食べたくなりますよね。本来夏場はゼリーなどが好ましいですが、どうしてもフルーツを入れたい場合は別の容器に入れて、特に保存状態には気をつけるようにしましょう!サラダも同様です。
【夏の弁当で必要な保冷対策!】オススメレシピ
夏のお弁当にオススメレシピを紹介致します!簡単に作れる料理のレシピのみを厳選しましたので是非参考にしてみてください!
アスパラとエリンギの甘辛味噌炒めのレシピ
13/05/14 アスパラとエリンギの甘辛味噌炒め
13/05/14 アスパラとエリンギの甘辛味噌炒め by yuu@koujuanさん」 甘みのあるピリ辛味噌風味の、とってもおいしい和え物です。 [1人分]・アスパラ:3本 ・エリンギ:1本[調味料]・味噌:大さじ1 ・蜂蜜:大さじ1/...
www.recipe-blog.jp
竹輪の大葉巻きのレシピ
お弁当に♬竹輪の大葉巻き by runa10
「お弁当に♬竹輪の大葉巻き」500れぽありがとう♡お弁当の隙間に香り良い1品♬大葉苦手なお子さんでも焼肉のタレ味だったら食べられるかも!? 材料:竹輪、大葉、白ゴマ..
cookpad.com
ひじきと蓮根の梅煮のレシピ
ひじきと蓮根の梅煮 by めいふぁん
「ひじきと蓮根の梅煮」ノンオイルレシピ♪ひじきはゆっくり戻して、戻し汁を使って旨みにします✿ 材料:乾燥芽ひじき、蓮根、人参..
cookpad.com
カレー風味のから揚げのレシピ
人気のB級グルメ!カレー風味のから揚げ by Rちゃん食堂
「人気のB級グルメ!カレー風味のから揚げ」H26.7.27「カレー風味」Top10位感謝♪新潟でお馴染みのカレー風味のから揚げは絶品♪袋を使って手も汚れません! 材料:鶏肉(好きな部位)、※カレー粉、※塩..
cookpad.com
傷みにくいハンバーグのレシピ
お弁当に☆傷みにくいハンバーグ by ゆうゆう0221
「お弁当に☆傷みにくいハンバーグ」夏場のお弁当作りは気を使います。お酢を少し入れる事で、菌が繁殖しにくくなります。 材料:ハンバーグ、ハンバーグソース、ご飯..
cookpad.com
【夏の弁当で必要な保冷対策!】まとめ
今回、夏にお弁当を作る際に気をつけなければいけないことや、傷みやすい食材、傷みにくい料理などを紹介致しました。以外にもお弁当の定番のサラダ、フルーツは傷みやすい食材でした。お弁当の装飾には欠かせないサラダ、フルーツには気をつけてくださいね。

引用:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PASONA_16_TP_V1.jpgまた、夏にオススメのレシピを紹介しましたので、是非参考にしてみてください!