
Category雑貨
お風呂の黒カビをどうにかしたい!やっぱり塩素系漂白剤が一番?
お風呂の黒カビの掃除はみなさんどうされていますか。根深い黒カビには、やはり塩素系漂白剤で掃除するのが一番効果的なのでしょうか。今回は、お風呂の黒カビの掃除方法をいくつかご紹介していきます。塩素系漂白剤を使わなくても綺麗になる場合もあるので、参考にしてください。
黒カビとは?
黒カビは、湿気がこもりやすい浴室に発生しやすいカビです。特に、掃除が行き届いていない場合に発生しやすくなります。
タイルやゴムパッキンに根深く生えることがあり、頑固で落とすのに時間がかかる場合もあります。
ぜんそくやアレルギーの原因ともなるので、見つけたらすぐに掃除することが必要です。
さらに、黒カビは、根が深いことも多いので、表面だけ綺麗にしていても、またすぐに発生してしまう恐れがあります。
黒カビの発生メカニズム
浴室には、黒カビの原因菌がたくさんいます。
黒カビが発生する条件は、温度が20度から30度、湿度が70%以上であること、さらに、栄養となる汚れが付着していることです。これら3つの条件がそろうと、黒カビが発生してしまうのです。
また、目に見える黒カビが発生していなくても、お風呂場全体に黒カビの原因菌が存在している場合があります。黒カビの原因菌はさまざまな病気の引き金となるリスクもあるため、お風呂場はいつも掃除して綺麗にしておきましょう。また、こまめに喚起をして、湿度を下げることも大切ですね。
浴室に発生するピンクぬめりの正体は?
黒カビほど頑固ではないものの、気がつくとタイルやゴムパッキン、お風呂の椅子や床に、ピンクぬめりが発生していることがありますよね。
このピンクぬめりの原因菌は、酵母と呼ばれる微生物です。
黒カビよりも成長が速いという特徴がありますが、黒カビのように頑固な根が生えてくることがないので、浴室用洗剤などで簡単に落とすことができます。
よって、ピンクぬめりに、塩素系漂白剤を使用する必要はありません。
お風呂の黒カビ掃除法その1:まずは水洗いで!
お風呂場で黒カビを発見したら、まずは水洗いしてみましょう。
黒カビだと思っていたら、ただの汚れだったという場合もあります。
水をかけながらスポンジなどでこすると、きれいに取れる場合もあります。まずは水洗いをしてみて、カビの頑固具合をチェックしてみましょう。
お風呂の黒カビ掃除法その2:重層と酢で掃除してみる
水洗いでも黒カビが落ちない場合には、重曹と酢を使用して掃除をしていきます。
まず、お酢を三倍の水で薄めたものを黒カビに向かってスプレーします。
そこに重曹を振りかけ、さらにお酢を薄めた水をスプレーしましょう。
3、4時間放置したのち、スポンジやブラシ等でこすります。時間を置く事で黒カビが浮き上がってきて掃除が楽になります。
黒カビが綺麗に落ちれば水で洗い流しましょう。
重曹やお酢を使用する際の注意点!
お風呂の掃除に重曹やお酢を使用する際には注意点があります。
まずは重曹について。重曹には、研磨作用がありますので、削れやすいヒノキや大理石には使用しないようにしましょう。
次に、お酢についての注意点です。米酢やすし酢は、カビのえさとなってしまいますので、黒カビ掃除には向いていません。黒カビ掃除には、穀物酢を使用するようにしてください。
また、人工大理石はお酢をかけると変質していまうので、使用を控えましょう。
大理石のタイルの場合は専門家に相談を!
大理石のタイルの場合は、重曹や酢だけでなく、塩素系漂白剤の使用もおすすめできません。
黒カビが発生してしまった場合には、もちろん綺麗にする必要はありますが、ご自身で掃除したばっかりに大理石の表面が傷ついてしまったり、色が変質してしまうなどのトラブルを引き起こしてしまう場合があります。
大理石に黒カビが生えてしまった場合には、工務店など、専門の方に相談するようにしましょう。
お風呂の黒カビ掃除法その3:頑固な黒カビには塩素系漂白剤

水洗いでも落ちない、重曹や酢でも落ちない、頑固な黒カビには、やはり塩素系漂白剤の使用がおすすめです。
塩素系漂白剤は、衣類用ではなく、キッチン用の物を使用するとよいでしょう。
それでは、塩素系漂白剤を使用した黒カビ掃除の基本のやり方をご紹介します。
1.塩素系漂白剤と片栗粉を1対1の割合で混ぜます。粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせましょう。
2.1を直接黒カビに塗ります。
3.塗った部分にラップをかけます。
4.20分ほど放置します。
5.水できれいにすすぎます。(お湯だと片栗粉が固まるので、必ず水ですすいでください。)
こちらが、タイルやゴムパッキンの頑固な黒カビに効果的な、塩素系漂白剤を使用した掃除の方法です。また、塩素系漂白剤を使用する際は、必ずゴム手袋をし、お風呂場の換気扇を回しておきましょう。また、塩素系漂白剤は、カビ取りをしたい場所が乾いている状態で使用するようにしましょう。
お風呂の黒カビ掃除におすすめな洗剤その1

お酢成分のチカラで石けんかすや湯垢汚れをすっきりと落としてくれる、浴室用洗浄剤です。すすぎ促進剤を配合しているので、泡切れが良く、すすぎが早いです。黒カビ、ピンクぬめりの原因菌も99%以上除菌してくれます。
お風呂の黒カビ掃除におすすめな洗剤その2

石鹸パワーと重曹の力でしっかり汚れを落とす重曹クリーナーです。お風呂場やキッチンまわりの汚れを手早く手軽に洗浄してくれます。家中どこでも使えて便利です。
お風呂の黒カビ掃除におすすめな洗剤その3

タイルやゴムパッキンに根深く生えている黒カビもしっかり撃退してくれます。密着する泡なので、壁のタイルにも使用できます。
お風呂の黒カビ掃除におすすめな洗剤その4

ゴムパッキンに根深く生えた黒カビの根まで素早く浸透してすっきり落としてくれます。菌、バクテリアをしっかり除菌して、浴室の嫌な臭い防いでくれます。
ゴムパッキンの黒カビ掃除におすすめの洗剤

ゴムパッキンの黒カビは特に根深いので、特に頑固です。塩素系漂白剤を通常通り使用しても、うまく黒カビを落としきれない場合があります。
そこで、特に頑固なゴムパッキンの黒カビには、専用の洗剤を使用することをおすすめします。こちらの商品は、ジェルタイプになっているのでゴムパッキンの黒カビにしっかりと密着して、根からごっそり落としてくれます。
ゴムパッキンのカビがなかなか落ちない場合には、こちらの商品の使用をおすすめします。また、ジェルタイプは壁タイルの溝の黒カビにもしっかりと密着してくれるので、タイルの目地の黒カビ掃除への使用にもおすすめです。
お風呂の黒カビ予防におすすめの商品

除菌成分「銀イオン」を配合したくん煙タイプの防カビ剤です。黒カビの原因菌をまるごと除菌してくれるので、、黒カビを生えにくくします。カビ取り掃除の手間を軽減できます。塩素は使用されていません。1、2か月に1度の定期的な使用によって銀イオンの防カビ効果が高まるので、カビ取り剤を使わなくても、普段の掃除だけできれいな状態が続きます。使用直後は、やさしいせっけんの香りがほのかに香ります。
頑固なカビには塩素系漂白剤!重曹や酢で綺麗になる場合も!
黒カビは、根が深くなればなるほど頑固になります。しかし、場合によっては酢や重曹で時間をおいて浮かせることで綺麗になる場合もあります。
手袋の着用や換気が必須の塩素系漂白剤の使用はできるだけ少なくしたいですよね。ぜひ重曹や酢を使用した黒カビ掃除方法も試してみてください。
また、黒カビを綺麗に掃除したら、またすぐに黒カビが生えてきてしまうことを防ぐために、こまめに掃除をするようにしてください。黒カビの発生を防いでくれる防カビ剤の使用もおすすめですよ。
この記事を見た人は以下もチェックしています
お風呂の床の黒ずみを綺麗にする!とっておきの方法を大公開!
頑固なお風呂の床の黒ずみは、洗剤の他に家にある意外なものでも落とせるんです♪しつこいお風呂の床の黒ずみを落とす正しいやり方と、おすすめの洗剤、おすすめのグッズをご紹介します。定期的にお風呂を掃除して、黒ずみや汚れのないきれいで清潔なお風呂をキープしましょう♡
miima.jp
防水完備!編集部おすすめの人気お風呂用スピーカー15選!
お風呂やアウトドア先でも気軽に音楽を楽しみたい!という方は多いのではないでしょうか。防水スピーカーって色々あるけど、値段も違うし性能もよくわからない...そんな方のために、編集部がおすすめする防水スピーカーを15選ピックアップ!これでお風呂がもっと快適に!
miima.jp
【画像あり】お風呂場をスッキリさせるおしゃれ収納アイテムを一挙公開!
毎日使うお風呂だからこそ綺麗でおしゃれにアレンジしたいですよね。今回は、意外と物の多いお風呂場でもスッキリ、おしゃれに片付けることのできる収納アイテムやアイデアなどを紹介します!お風呂の収納で悩んでいる主婦のみなさん、必見ですよ!
miima.jp