手軽に始められるボトルアクアリウムが人気!

引用:https://i.pinimg.com/564x/40/97/c3/4097c34de4fb4f91d6da012e7ab8bb6b.jpg大きな水槽がなくてもすぐに始められる「ボトルアクアリウム」は、自宅やオフィスで楽しむ人が増えています。ボトルアクアリウムの作り方や水草・密閉ボトルの選び方、また管理方法などをご紹介します。
オフィスでも手軽に楽しめる
手間がかかりそうなボトルアクアリウムですが、作り方や管理がわかっていればどこでも気軽に始められることが利点です。場所を取らないので、オフィスなど公共の場で始める人も増えています。職場の癒し的存在となっており、男女問わずボトルアクアリウムが人気を集めています。
マイ「ボトルアクアリウム」をSNSにアップするのが人気
ツイッターやインスタグラムなどSNSで「マイボトルアクアリウム」をアップすることが人気になっています。中には水草だけを密閉ボトルに入れて楽しむ人もいるため、ボトルアクアリウムの人気はどんどん高まっています。
ボトルアクアリウムとは?

引用:https://i.pinimg.com/564x/a0/44/40/a04440feb3d01d281cde38540fb76751.jpgそもそも「ボトルアクアリウム」とは何なのでしょうか。「ボトルアクアリウム」は水槽ではなく、密閉瓶などボトルでアクアリウム(飼育設備)を作り、楽しむことです。
1,000円から始められるのがポイント
水槽のアクアリウムは、エアーポンプやろ過フィルターなど取り揃える必要があります。場合によっては5千円から1万円ほど費用がかかるため、手軽に始めるにはハードルが高くなっています。しかし、ボトルアクアリウムは千円あれば始めることができ、またエアーポンプなども必要ないので、すぐにでも始めることができるのが利点です。
ボトルアクアリウムに必要なもの

引用:https://i.pinimg.com/564x/dc/4d/8a/dc4d8ac98756d1eb41fa9bee8f212383.jpgボトルアクアリウムを始めるには何が必要なのでしょうか。最低限必要なもの6つをご紹介します。
1.小さなボトル・瓶(密閉瓶)
ボトルアクアリウムにまず必要なのは「ボトル」や「瓶(密閉瓶)」です。ホームセンターなどでもアクアリウム用の小ぶりな水槽がありますが、100円ショップなどで販売している密閉ボトルでも問題ありません。
小さい瓶は1~2匹飼うことができ、大ぶりの瓶になると複数匹飼うことができます。まずは、小ぶりの密閉ボトルから始め、徐々にボトルアクアリウムに慣れてきたらボトルを大きくしていくのをおすすめします。
2.砂(底砂)・石
アクアリウム用の砂(底床)を次に用意します。ホームセンターや熱帯魚専門店などで購入することができますが、最近では100円ショップでもアクアリウム用の砂を購入することができます。
3.カルキ抜き
淡水魚や熱帯魚は、水道水や市販の水で飼うことはできません。水道水のカルキ(塩素を含んだ石灰)を抜くために「カルキ抜き」を使用しましょう。水道水のカルキは1日置いておくとカルキが抜けると言われていますが、完全に抜けるわけではなく、またもうひとつボトルが必要になります。カルキ抜きがあれば、短時間でカルキを抜くことができるので取り揃えておきましょう。
4.水草
水草は見た目にも美しく見せることができ、また淡水魚や熱帯魚の隠れ場所となるので用意しましょう。また水草はボトル内の環境を整えてくれる効果があるため購入しておくと、ボトルアクアリウムの管理がしやすいでしょう。
5.エサ
生き物を飼うのですから、エサは必要になります。100円ショップでも購入することができるので、お金をかけたくない人は100円ショップをチェックしてみましょう。淡水魚や熱帯魚などのエサとひと言で言っても、種類はさまざまですが、まずは少量のエサを購入しましょう。
6.魚(小さい淡水魚)
ボトルアクアリウムで最も必要なのが、小さい淡水魚です。ホームセンターや淡水魚専門店に行くと、種類が多いことに驚くでしょう。まずはメダカなど飼いやすい淡水魚を購入、慣れてきたら熱帯魚などを選びましょう。
ボトルアクアリウムの作り方

引用:https://i.pinimg.com/564x/86/5a/eb/865aebffb7029ba0f02ebec05b779568.jpgここからは、ボトルアクアリウムの作り方をご紹介します。
作り方1.密閉瓶に底に砂・石を敷く

引用:https://i.pinimg.com/564x/f0/39/e3/f039e39e3bfda4650e830058876d916d.jpgまずは砂(底床)を密閉ボトルに入れます。そのまま入れても構いませんが、砂は少し汚れている可能性があるので、ボトルに入れる前に軽く水洗いしておくとボトル内の環境を少しでも綺麗に保つことができるでしょう。
作り方2.水を入れる
次に水を入れます。密閉ボトルに水を入れた後にカルキ抜きをしましょう。
作り方3.水草を入れる

引用:https://i.pinimg.com/564x/aa/7b/f2/aa7bf2fc90ff35ca60ce8efe656f7e12.jpgカルキ抜きしている間に、水草を入れましょう。砂底に刺す方法もありますが、水草を浮かせるレイアウトもあります。水草の種類によってレイアウトを変えても問題ありません。
作り方4.魚をいれる
水草などのレイアウトが終わったら、最後に淡水魚や熱帯魚を入れましょう。これでボトルアクアリウムの完成です。
ボトルアクアリウムにおすすめの密閉瓶

引用:https://i.pinimg.com/564x/be/cd/1e/becd1ef6b439db9ddf5a39196cc61a58.jpgボトルアクアリウムにおすすめの密閉瓶をご紹介します。
人気でおすすめなのが「梅酒用ビン」

引用:https://i.pinimg.com/564x/a8/8e/d5/a88ed5dc3692b5a230126423e7342792.jpgボトルアクアリウムで最も人気のある密閉瓶は「梅酒用ビン」です。程よい大きさと持ち運びに便利な取っ手付きのフタがあるなど、シンプルなデザインが人気です。
アデリア 梅酒・果実酒びん 8L
価格:¥ 848
●日本製
●運びやすい吊り手付き
●着脱簡単!洗いやすい
●注ぎやすい中栓付き
●広口で洗いやすい
Amazonで商品をチェック見た目もオシャレな「クッキージャー」

引用:https://i.pinimg.com/564x/e5/51/b4/e551b4bbe459cf5e513709524afbfd6b.jpgお菓子を保存する「クッキージャー」は、オシャレな瓶が多いためインスタ映えしそうなボトルアクアリウムを作ることができます。「ガラスジャー」で検索するとクッキージャー以外にも探すことができるので、探してみましょう。
正規レプリカ品 4¢ピーナッツガラスジャー 5Lタイプ
価格:¥ 950
1940年代アメリカの古き良き時代カウンターバーやドリンクショップなどに置かれていたピーナッツガラスジャーのレプリカモデルのワンサイズ小さいタイプです。
Amazonで商品をチェックコスパ最強は「百均」

引用:https://cfs3.tomoni.epark.jp/wp-content/uploads/2017/06/170613jar02.jpg値段や見た目も程よいのが、100円ショップの「ガラスボトル」です。小ぶりなデザインが多いため、まずボトルアクアリウムを始めたい人におすすめです。
「ボトルタンブラー」でも代用可能!

引用:https://i.pinimg.com/564x/65/46/d3/6546d379f929ac177bbcf119bb638581.jpgボトルアクアリウムは「ボトルタンブラー」でも楽しむことができます。1~2匹程度だったらボトルタンブラーでも飼うことができるのでおすすめです。
ボトルアクアリウムにおすすめの水草

引用:https://i.pinimg.com/564x/66/a5/39/66a539abfe148e02eb76740f9877c3e0.jpg「水草」とひと言で言っても、種類は豊富です。何を選べば良いか悩みますが、3つおすすめの水草をご紹介します。ここでご紹介した水草以外にも種類が豊富なのため、迷ったら店員さんに相談して決めましょう。
どんな環境でも育つ「ウィローモス」

引用:https://i.pinimg.com/564x/1f/ec/89/1fec892c816a7f0f777d45aa9d84d7bd.jpgどんな環境でも育つ「ウィローモス」は、ボトルアクアリウム初心者でも育てやすい水草です。夏の高温も冬の低水温にも耐えられるため、1年中楽しむことができます。
【無農薬】南米ウィローモス【イルルポ アクア部門】
価格:¥ 529
イルルポの水草への6つのこだわりPoint1. 無農薬へのこだわりPoint2. 全てイルルポにて育成Point3. きれいな水づくりPoint4. 有機酸と栄養成分を豊富に含んだ土Point5. 通販経験豊富なスタッフによる梱包・お届けPoint6. アクアリウムにおける豊富な知識を持ったスタッフの対応
Amazonで商品をチェック成長が早い「マツモ」

引用:https://i.pinimg.com/564x/f0/3e/0c/f03e0ca7da7f2d3b9a5360ca26907496.jpg養分の吸収量が多く、活発に光合成をするため成長が早いことで有名な「マツモ」は、ボトルアクアリウムにも適しています。管理が非常に楽な水草なので、こまめな手入れが必要ないのがおすすめポイントです。
浮かせてもOK「アナカリス」

引用:https://i.pinimg.com/564x/1c/3d/37/1c3d37cc98f72167c780fda33c1f7bf5.jpg「マツモ」と似た性質を持つ「アナカリス」は、根を張り成長がとても早い水草です。一度に大量に購入すると、どんどん伸びて増えてしまうので少量購入することをおすすめします。
(水草) メダカ・金魚藻 国産 無農薬アナカリス ミニ素焼き鉢(1鉢) 本州・四国限定[生体]
価格:¥ 654
金魚藻の定番!ミニ素焼き鉢
Amazonで商品をチェックボトルアクアリウムにおすすめの魚

引用:https://i.pinimg.com/564x/10/6b/f6/106bf61004eb892a7464b462bc839734.jpgここからは、ボトルアクアリウムで飼うのにおすすめの魚3種類ご紹介します。ボトルアクアリアウムに慣れてくれば、熱帯魚も飼うことができますが、熱帯魚はヒーターなど付属品が必要になるため、初心者は淡水魚から飼うことをおすすめします。
おすすめは「アカヒレ」

引用:https://i.pinimg.com/564x/93/1c/da/931cdab70fad7e1e03343ccbbbffc252.jpgボトルアクアリウムで飼うのに最も適しているのが「アカヒレ」です。コップでも飼えることから「コッピー」という愛称があるほどです。低温・高温どちらにも強いため、初心者でも無理なく飼うことができます。
アカヒレ (Sサイズ)(約1cm)<10匹>[生体]
価格:¥ 650
中国南部に生息する熱帯魚。
養殖された個体が香港や広州から大量に輸入されている。
コッピーの名前で売られているものも本種である。
Amazonで商品をチェック日本人に馴染み深い「メダカ」

引用:https://i.pinimg.com/564x/dd/6e/87/dd6e87396081125d9596289d058272f3.jpg淡水魚の中でも日本人が馴染み深いのが「メダカ」です。絶滅危惧種に指定されており、長生きしないイメージがありますが、低温・高温にも強いため、上手に飼えば数年楽しむことができます。
(めだか) メダカミックス/めだかミックス(12匹) 本州・四国限定[生体]
価格:¥ 981
(めだか)メダカミックス/めだかミックス(12匹)
Amazonで商品をチェックコケ取りもしてくれる「ヤマトヌマエビ」

引用:https://i.pinimg.com/564x/11/c0/b6/11c0b673d4c80a1cf697d64657360dde.jpgコケ取り能力がある「ヤマトヌマエビ」は、ボトルアクアリウムで非常に重宝されるエビの一種です。高水温は苦手なので温度管理は必要ですが、こまめなボトルの掃除をしなくて済むのが利点です。かなりのコケを食べるので、飼う時は1匹あるいは2匹程度にとどめておきましょう。
【生体】ヤマトヌマエビ 10匹 エビ 飼育用・餌用にも
価格:¥ 460
コケ取りを目的として使用されるエビの中ではかなり大きい部類で、その分1匹辺りの能力は非常に高いです。
コケがかなり繁殖している水槽でも、ある程度まとまった数を入れることにより目に見えた効果を得ることができます。
Amazonで商品をチェックボトルアクアリウムの管理方法

引用:https://i.pinimg.com/564x/59/59/e0/5959e015b95eaab9ea5a43a2babb7112.jpgボトルアクアリウムの管理方法をご紹介します。
管理方法は基本「様子を見る」
ボトルアクアリウムは、毎日何かする必要はありません。毎朝エサを与える以外は水草の手入れなどは必要ありません。
水草の状態を見て手入れする
水草が増えてきたり、ボトルの内側にコケが付き始めたら掃除のサインです。暑い夏と寒い冬では、掃除のタイミングは温度によって異なります。2~3日に1度のペースで掃除するくらいが最適でしょう。
温度管理も大切
高温に強い魚(またはその逆)でも、直射日光が常に当たる場所に置いておくと異常なほど温度が上がってしまうため、温度管理はとても大切です。ボトルアクアリウムの保存場所にも気を付けましょう。
ボトルアクアリウムの注意点

引用:https://i.pinimg.com/564x/92/e0/dc/92e0dc6a496a023ed466f41319428730.jpg最後にボトルアクアリウムを楽しむ上の注意点をご紹介します。
注意点1.置き場所
窓辺に置きっぱなしや、暗いところにずっと置いておくなど、置き場所には注意しましょう。水草の成長にも必要な日光を当てることも大切ですが、夏場などずっと置いておくと高温になりすぎて、魚が死んでしまう可能性があります。また、冬場は窓際は寒すぎて低温になりすぎる可能性があるため、温度管理もきちんと確認しましょう。
注意点2.温度
注意点1でも少しご紹介しましたが、温度管理には気を配りましょう。低温・高温に強い魚でも、あまりに高温(またはその逆)過ぎると、死んでしまう可能性もあるため置き場所や温度には気を付けましょう。
注意点3.飼育する魚(淡水魚)の数
ボトルアクアリウムは、小さく場所を取らないため人気ですが、多くの魚を一度に飼って楽しみたいと考えている人は注意が必要です。密閉ボトル内は窮屈なので、大量の魚を飼うと酸素不足になり、魚が生きられない可能性があります。多くても4~5程度にして、さらに飼いたい時は水槽で飼うことも考えましょう。
注意点4.密閉容器の蓋
密閉ボトルで飼う時は、必ず蓋をしましょう。魚が息ができないと考えがちですが、蓋を締めても魚たちは生きられるので問題ありません。蓋をせずに飼うと、魚が飛び跳ねる可能性があるので、必ず蓋は締めて管理しましょう。
みんなのボトルアクアリウムを画像でチェック

引用:https://i.pinimg.com/564x/cf/35/c5/cf35c5d647857da22acfdd53f3529aed.jpgここからは、みんなのボトルアクアリウムの画像をご紹介します。
アクアリアリウム画像①

引用:https://i.pinimg.com/564x/33/56/bd/3356bde5ead39a9d05d019aa7bbc4977.jpgアクアリアリウム画像②

引用:https://i.pinimg.com/564x/40/f6/74/40f67454b64b4249aa9520d2ce540016.jpgアクアリアリウム画像③

引用:https://i.pinimg.com/564x/63/d7/a8/63d7a850708392735ad91e13b2123dd4.jpgアクアリアリウム画像④

引用:https://i.pinimg.com/564x/8a/50/5d/8a505db44249f5921e42ec6c9ee0278a.jpgアクアリアリウム画像⑤

引用:https://i.pinimg.com/564x/4e/de/f6/4edef66bfaabfc2ed9c5779fc99db955.jpgボトルアクアリウムを始めてみよう!

引用:https://i.pinimg.com/564x/dc/cf/61/dccf61771b0bb159fdd9aba99b1faa2d.jpgボトルアクアリウムは、手軽に始められることから男女問わず人気が高まっています。用意するものも100円ショップなどで購入することができるため、専門店に足を運ばなくても取り揃えられるのも人気の理由のひとつでしょう。温度や置き場所など管理方法に注意すれば、数年ボトルアクアリウムを楽しむことができます。魚たちが泳ぐ姿を見て、癒されてみませんか。