
Category化粧品
アイプチはテープで!アイテープのやり方・使い方を徹底解説!
アイプチはテープでもリキッドでも二重を作ることができる優れものです。使いやすいテープタイプのアイプチは、最近では100均でも売られていて、手軽に手に入る便利なものです。気軽にアイプチを試してみようと思う人におすすめのアイプチと使い方を解説します。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方
アイテープは、まぶたに貼ることで二重のラインをつくるテープです。まぶたに貼るだけなので、液体タイプと比べて、初心者でも気軽に使うことができるのが特徴です。
アイテープの基本的な使い方は、二重のラインを決めて、アイテープを貼り、目を開けてから二重の形を整えれば完成です。自分のまぶたに合うアイテープの幅や形・貼る位置を見つけることができれば、自分好みの二重まぶたを作ることができます。
しかし、アイテープを使いたいけど、なかなか上手く二重のラインが作れなかったり、使い方が分からないという方もいます。そこで、今回は、「両面接着タイプ」「片面接着タイプ」「のりタイプ」の使い方を説明をしていきます。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」
「両面接着タイプ」は、両面に接着性があって、まぶたの皮膚どうしをくっつけて二重を作るアイテープです。くっきりした二重を作りたいという人に向いています。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」①
まず、まぶたの油分や汚れをコットンなどできれいにふき取って、皮膚を綺麗な状態にします。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」②
プッシャーをまぶたに軽く押し当ててみて、二重を作るラインを決めます。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」③
半分目をあけた状態で、自分が決めた二重のラインの下に合わせてアイテープを貼り付けます。アイテープの上側のカーブを二重のラインの下に合わすのがポイントです。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」④
二重のラインのところに、軽くプッシャーを当てながら目を開けて、アイテープの上下の皮膚を接着させます。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「両面接着タイプ」⑤
目頭や目尻側も全部がしっかりとくっつくように、プッシャーや指で押さえて、形を整えたら完成です。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」
「片面接着タイプ」は、片側だけに接着性があるテープです。アイテープの上から皮膚がかぶさることで二重を作るテープです。幅広の二重を作りたい人に向いています。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」①
まず、まぶたの油分や汚れをコットンなどできれいにふき取って、皮膚を綺麗な状態にします。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」②
プッシャーをまぶたに軽く押し当ててみて、二重を作るラインを決めます。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」③
半分目をあけた状態で、自分が決めた二重のラインの下に合わせてアイテープを貼り付け、指で軽く押さえて密着させます。アイテープの上側のカーブを二重のラインの下に合わすのがポイントです。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」④
ゆっくりと目を開けると、アイテープの上の部分の皮膚がアイテープにかぶさって、二重が作られます。
【アイプチはテープで!】アイテープのやり方「片面接着タイプ」⑤
プッシャーや指で二重のラインの形を整えたら完成です。
【アイプチはテープで!】「両面接着タイプ」「片面接着タイプ」の注意点
アイテープを使いはじめたばかりのときは、まつ毛の生え際の少し上の方に貼り、二重になることを確認しましょう。それから、アイテープを少しずつ上にずらして貼っていくと、自分のまぶたに合った二重のラインのが見つけられます。
はじめから欲張って幅広な二重にしようとすると失敗してしまいます。まつ毛から離れた上の方にアイテープを貼ると、二重にならなかったり不自然な二重になってしまいます。
アイテープの横幅をまぶたの幅にあわせてカットしましょう。アイテープが広いと、目尻側からアイテープがはみ出して見えてしまいます。いくら二重のラインが綺麗にできていたとしても、アイテープで二重にしていることがわかってしまいます。
アイテープをまぶたに貼る前に、自分のまぶたの幅とアイテープの幅を見比べてみてみましょう。はみ出るようだったら、まぶたに貼り付ける前に端をはさみでカットしましょう。
【アイプチはテープで!】アイテープ後のメイクの仕方
基本的には、アイテープはアイメイクの前に使用します。アイテープを貼り付ける前に、油分やパウダーがまぶたに付いているとアイテープが剥がれやすくなってしまうのでメイクは後からしましょう。
アイメイクでをしているうちに、アイテープが剥がれてしまうことがあります。アイテープの上をこすったりせずに、優しくアイメイクをつけるようにしましょう。
アイテープが光るのが気になる時は、クリームアイシャドウやラメが強いアイシャドウを上からのせると目立ちにくくなります。最近は、アイメイクがしやすいアイテープも販売されています。アイメイクが上手くいかない時には試してみることも必要です。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方
のりタイプのアイプチは、まぶたをくっつけ二重を作ります。アイプチの仕方のコツがつかめれば、綺麗な二重を作ることができます。比較的安い価段で購入できるのも魅力の一つです。
のりタイプのアイプチは、化粧後に使用します。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方①
まず、まぶたの油分や汚れをコットンなどできれいにふき取って、皮膚を綺麗な状態にします。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方②
アイメイクをします。アイシャドウを塗り、ビューラーでまつげをあげ、ジェルライナーを塗ります。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方③
「のりタイプ」のアイプチの付属品のプッシャーを使い二重幅を決めます。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方④
決めた二重のラインに沿って「のりタイプ」のアイプチを半月型に塗っていきます。目尻や目頭に近いところまで、アイプチを塗らないようにするのがポイントです。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方⑤
塗った「のりタイプ」のアイプチを乾かします。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方⑥
乾いたら「のりタイプ」のアイプチを塗ったところに触れないようにして、プッシャーで二重ラインを作っていくようにします。
【アイプチはテープで!】「のりタイプ」のアイプチの仕方⑦
リキッドライナーやマスカラで仕上げをして完成します。
【アイプチはテープで!】アイプチを使わない方が良い人
アイプチの接着剤の成分が刺激となって、まぶたの皮膚が炎症を起こして、かぶれてしまう場合があります。まぶたの皮膚は、非常に薄くデリケートです。アイプチを繰り返して使用することによって、皮膚が伸びてたるんでしまったり、色素沈着を起こす場合もあります。
まぶたにかゆみが出たり、赤く腫れたり、かぶれたり、皮膚がカサカサしてくるなどの症状が出たら、使用を中止するようにしましょう。
アイテープを剥がすときは、なるべくゆっくり剥がすようにして、皮膚を引っ張られないようにしましょう。
使用後には、クリームなどで保湿をして、スキンケアを必ず行うようにしましょう。
眼球にトラブルが出たり、皮膚のかぶれが良くならない場合には、早めに病院を受診するようにしましょう。
肌が弱い人や敏感肌の人は、どれを使っても皮膚がかぶれてしまう場合があるかもしれません。そういう時には、金額的には高額になりますが、美容整形の方が皮膚への負担が少なくトラブルを防ぐことができます。
【アイプチはテープで!】「アイテープ」と「のり付き」アイプチの比較
アイテープと「のり付き」アイプチの比較している動画をみつけました。見てみてください。
【アイプチはテープで!】おすすめのアイプチ
おすすめのアイプチをご紹介します。参考にしてください。
【アイプチはテープで!】おすすめのアイプチ:ビューティーワールド「ナチュラルアイテープ 素肌タッチのふたえテープ」
「ナチュラルアイテープ 素肌タッチのふたえテープ」は、素肌に近い自然な肌色なので、貼った部分が目立ちにくいテープタイプのアイプチです。シートから剥がす時と、肌に貼り付ける時の押さえ用として、ヘラが付属しています。手で触れることなく貼り付けることができる仕方になっています。

【アイプチはテープで!】おすすめのアイプチ:イミュ 「アイプチS」
オペラ アイプチS(二重まぶた化粧品) http://t.co/sB0JeR9xVV pic.twitter.com/UCuLZ2CBvm
— ビューティの全て (@nkkahara) August 25, 2014
「アイプチS」は、価格が安く、保湿成分のアロエエキスが配合されているので、肌にやさしい低刺激なのも魅力です。お風呂で簡単に剥がすことができるのがおすすめです。

【アイプチはテープで!】おすすめのアイプチ:アストレアヴィルゴ「アイビューティーフィクサーWP」
「アイビューティーフィクサーWP」は、強力な粘着力が魅力のアイプチです。ウォータープルーフタイプなので汗をかきやすい人や、夏場の使用にもおすすめできます。

【アイプチはテープで!】おすすめのアイプチ:オペラ「アイプチリキッドテープN」
「アイプチリキッドテープN」は、自然な二重が作れます。リキッドタイプのアイプチですが、塗った部分が固まるとテープ状になるという仕様のアイプチです。ウォータープルーフ効果もあります。汗や水に強く、きれいな二重を長時間保つことができます。

【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ
アイプチが100均で気軽に手に入るのは、うれしい限りです。今回は、そんなおすすめの100均のアイプチを紹介します。
【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ:ダイソー「アロエ ダブルアイリッド」
「アロエ ダブルアイリッド」は、二重にしたいところに塗って貼り付ける「のりタイプ」のアイプチです。あまり目に負担をかけたく無い人におすすめのアイプチです。100均なのでコスパはいいです。
【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ:ダイソー「グッとくいこむ!ふたえ極細テープ」
ふたえ極細テープ(今日買った)
— 倖月🍉♨️🐯 (@_kouzuki_) August 16, 2016
→練習すればいけるかも。もしかしてこれメザイク方式?
しかし余ったテープを切るときに皮膚を切りそう危ない。 pic.twitter.com/sSXEAVb9wY
「グッとくいこむ!ふたえ極細テープ」は、伸ばさないで貼り付けるだけで簡単に二重ができます。テープが細くて伸ばさなくてもそのまま使えるのがおすすめです。100均なのでコスパはいいです。
【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ:ダイソー「のび~る アイテープ 絆創膏タイプ」
(1)キャラによって二重幅のやり方を変えてます。
— 蟻@ゆっくりお迎え中🌸 (@ksprqr0202) February 6, 2018
自分の二重ラインを強調する程度(黄瀬)の場合はアイプチで。幅広二重の場合(黒子)はアイテープ①でしっかり固定。逆に直線的なラインにしたい場合(緑間)は②使用。幅より二重の形に拘りたいときは細い分こっちの方が扱い易い。あ、眉書く前にする絶対。 pic.twitter.com/C4RowoWBE3
「のび~る アイテープ 絆創膏タイプ」は、そのまま貼ってもいいし、伸ばして使うのもおすすめの二重テープです。100均なのでコスパはいいです。
【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ:セリア「のびるアイテープ」
「のびるアイテープ」は、使いやすいし目立たないおすすめのテープです。日本製で安心です。100均なのでコスパはいいです。
【アイプチはテープで!】おすすめ100均のアイプチ:セリア「両面二重テープ」
私の厚い奥二重には、評判のいいダイソーののびるテープとかナイトアイボーテとか様々な二重形成アイテムを使っても元の奥二重の線が邪魔したりまぶたの脂肪のせいで汚い二重もどきにしかならなかったんだけど、唯一キレイにできたのがセリアの超極細、超薄透明で埋め込み固定タイプの二重テープ pic.twitter.com/iMZI5ZEfLX
— みい (@aFwALthSkIeAlM4) June 24, 2017
「両面二重テープ」は、縦幅が狭いので、目立ちにくくておすすめです。100均なのでコスパはいいです。
【アイプチはテープで!】アイプチできれいな二重を
いろいろなアイプチ、中でもアイテープに重点をおいてみてきましたが、いかがだったでしょうか。これは、自分にあっていると思えるやり方や仕方のアイプチはみつかりましたか。自分にぴったりなアイプチできれいな二重を作って自分の魅力を高めてください。