Categoryお笑い芸人
桂小金治の葬儀はどこ?息子や妻は?藤井フミヤとの関係は?
落語家として活躍した桂小金治さんが2014年に88歳で亡くなられました。そんな桂小金治さんの葬儀はどこで行われたのか?葬儀の参列者の中には藤井フミヤも!藤井フミヤとの関係は?また、家族構成は?息子はいるのか?息子も落語家?など桂小金治さんについて紹介致します!
【桂小金治の葬儀は?息子や画像などご紹介】落語家、桂小金治とは
プロフィール
桂小金治さんは2代目桂小文治で落語家です。本名は田辺幹男さんは生誕は1926年10月6日で没年月日2014年11月3日88歳でこの世を去りました。1947年、2代目桂小文治に入門して落語の世界へ飛び込みました!落語家としての活躍はもちろんの事、俳優としても活躍していました!
家族は?
子供は長女、長男、次男の3人授かっています。長男は田辺幹さん、次男と、娘さんの名前は公開されていません。お孫さんは山岸快さんで俳優をやっていました。映画「武士の一文」やドラマ「任侠ヘルパー」などに出演していました!
【桂小金治の葬儀は?息子や画像などご紹介】桂小金治の葬儀はどこで?息子は?
葬儀はどこで行われた?
生前から認知症に悩まされていた桂小金治さんは肺炎のため2014年に88歳で亡くなられました。葬儀、告別式は東京・桐ケ谷斎場で営まれた。その葬儀には多くの芸能人も参列した事でも話題となりました。
葬儀の参加者
歌手藤井フミヤさんや俳優柴俊夫など、生前お世話になっていた方が桂小金治さんの最期も見守る為葬儀場に現れました。他にも、せんだみつおさんなど160人以上の参列しました。
葬儀での弔辞は誰が?
家族ぐるみで親交のあった歌手藤井フミヤさんと桂小金治さんとはゴルフ仲間であった俳優柴俊夫さんが務めました。俳優柴俊夫さんは「何百回というゴルフ場への行き帰りの車中が僕の宝でした」と涙しながら弔辞を務めました。
息子はいるの?
前の記事でも触れましたが、息子さんは田辺幹さんといい一般の方です。桂小金治さんの本名の田辺幹男さんから名前を取り「幹」というそうです!
息子と桂小金治
2014年に桂小金治さんが亡くなるまで、桂小金治さんの妻の田辺良子さんと息子の田辺幹さんが最後まで支えていたそうです。妻の良子さんと息子さんの幹さん曰く、安らかな最期だったと話していたそうです。
息子の現在!
息子の幹さんは結婚していましたが、現在は離婚しております。元妻はモデルのMaikoさんです。現在は園田マイコという名前でモデル活動をされています。マイコさんは桂さんの非常に良い関係だったそうで、離婚してからも親交があったと言います。
ちなみに、桂小金治さんは妻の良子さんとはテレビ番組内で結婚をしております!
【桂小金治の葬儀は?息子や画像などご紹介】藤井フミヤとの関係性
藤井フミヤとの関係
前の記事で少し紹介しましたが、桂小金治さんと藤井フミヤさんは家族ぐるみで親交があったそうです。食事に行ったりと旅行に行ったり、藤井フミヤさんは父親のように桂小金治さんを慕っていたそうです!
藤井フミヤとは
藤井フミヤさんは1962年7月11日生まれの55歳です。福岡県久留米市出身で元チェッカーズのリードボーカルを担当していました!現在もミュージシャンや俳優として活躍しています!
中学生時代にキャロルに出会い音楽を始めました。高校創業後は日本国有鉄道・門司鉄道管理局に就職しましたが、退職し1983年にチェッカーズのリードボーカルとしてデビューし多くのヒット曲を出し今の地位を築きあげました!
藤井フミヤ弔辞
歌手藤井フミヤさんは弔辞で「東京のおやじでした。本当のおやじは同い年で20年前に他界しているので、最後のおやじだと思っていました。病院で話ができなくなった時、指で3と9を出して『サンキュー』と表していたと聞きました。師匠は人を楽しませる名人です」と涙しながら弔辞を務めました。
【桂小金治の葬儀は?息子や画像などご紹介】名言集
桂小金治さんは数々の名言を産んだ事でも有名です!その心に響く名言集を紹介いたします!
「一念発起なら誰でもする」
「努力までならみんなする」
「そこから一歩抜き出るためには、努力の上に辛抱という棒を立てろ」
などという名言を語っています!なかなか深い言葉ですね!桂小金治さんは多くの人生経験を積んでいるからこそ出てくる言葉なんだと思います!
まとめ
長年愛され続けた落語家桂小金治さんは多くの著名人!ファンの記憶に残る落語家さんでした!今後の落語界も桂小金治さんのように慕われ、日本の伝統の落語を盛り上げてくれる方が多く出てきてほしいです!!
葬儀は160人以上参列。東京・桐ケ谷斎場で営まれました。
子供は長女、長男、次男の3人授かっています。長男は田辺幹さんでモデルのMaikoさんの元旦那さんです。
歌手の藤井フミヤさんとは家族ぐるみで親交があり、弔辞を務めました。