【セリア】傘立てやタオル収納まで!おしゃれで便利!種類やサイズは?『アイアンバーとは?』


アイアンバーとは、鉄製のバーで、キッチンの収納やタオルかけに利用できる便利な棒です。最近ではDIYの材料として使われることが多く、セリアなどの100円ショップで手軽に買うことができるのも魅力の一つとなっています。


見た目もおしゃれなものが多く、種類も豊富にあるので使用したい部分に合わせてお好みのものを選ぶことができます。そんな便利さから、アイアンバーの使い方に一度慣れてしまうと、いろいろなところに使いたくなってしまうようです。おしゃれに収納できるのがアイアンバーの魅力ですね。
傘立てやタオル収納まで!おしゃれで便利!種類やサイズは?セリアのアイアンバー『種類とサイズは?』


セリアのアイアンバーにはいろいろな種類があり、3本タイプ、1本タイプ、角度のついた2本タイプ、インテリアバーのL字(大・小)などがあります。それぞれのサイズを見ていきましょう。
3本タイプは、横幅約30㎝・縦(奥行)約9㎝・バーの間隔が約2.5㎝。1本タイプは、横幅約30㎝・縦(奥行)約12㎝。角度のついた2本タイプは、横幅約30㎝・縦(奥行)約12㎝です。


インテリアアイアンバーL字(大)は、奥行(壁設置面からバーまでの長さ)7.5㎝・長さ27㎝。インテリアアイアンバーL字(小)は、奥行(壁設置面からバーまでの長さ)7.5㎝・長さ16㎝となっています。
傘立てやタオル収納まで!おしゃれで便利!種類やサイズは?セリアのアイアンバー『タオル収納』


アイアンバーを使ったタオル収納です。これまでは、タオルを引き出しや棚にしまう方が多かったですが、最近は、タオルの「見せる収納」が人気です。セリアのアイアンバーを2本縦に設置することで、簡単にタオルの収納場所を作ることができます。


これだと、タオルを積み上げて倒れてきたりする心配もなく、お気に入りのタオルがパッと見てわかるので、真ん中から抜いても平気です。タオルの収納の仕方も簡単で、「端をそろえてしっかりと」ということではなく、くるくると丸めて中に入れるだけなので、忙しい家事の合間でも、「とりあえずタオルだけ先にしまっておこう!」とやる気にもなりそうですね。


こちらは、すのこで作った棚にアイアンバーを設置したタオル収納です。棚を新たに購入するよりもdiyをすることで、大幅にコストダウンできますね。