【皇太子さまの誕生日2月23日はどうなる?】新しい元号になるのはいつ?

現在の天皇である今上天皇(在位中の天皇を呼ぶ呼称)は、2019年4月30日をもって、退位をすることが決定しています。
そして、現在の皇太子さまが5月1日新しい天皇として即位をされ、新元号となります。
天皇の生前退位は、1817年光格天皇が行って以来、約200年ぶりであり、現行憲法の下では初めてとなります。
「平成」の世が終わるまで、あと1年を切りましたが、新元号の発表時期はまだ定まっておらず、様々な憶測が呼んでいます。

【皇太子さまの誕生日2月23日はどうなる?】天皇の誕生日は変わる?


現在の天皇(今上天皇)のお誕生日は、12月23日です。
この日は、「天皇の誕生日」として祝日になっています。
この日は、”天皇の誕生日を祝うこと”を趣旨とされており、国民の祝日に関する法律の下では、天皇の誕生日は祝日になると決められています。
皇太子さまが即位をされると、2019年5月1日より新元号、新天皇となりますので、この「天皇の誕生日」は皇太子さまの誕生日である「2月23日」に変更されます。
つまり、2020年より、2月23日が「天皇の誕生日」として祝日に追加されるのです。
【皇太子さまの誕生日2月23日はどうなる?】現在の天皇の誕生日はどうなるの?
では、今上天皇のお誕生日である、12月23日はどうなってしまうのでしょうか?

新元号、新天皇になった後は、現在の天皇は退位をなさりますので、”天皇”ではなくなってしまいます。ですので、12月23日は、「天皇の誕生日」としての祝日はなくなります。
ですが、過去の天皇の誕生日は、他の名目で祝日として残っている場合もあるようです。
今上天皇のお誕生日である12月23日は、ちょうどクリスマス時期と重なりますので、祝日であれば助かる国民も多いとは思いますが、現段階では祝日として残るかどうかはわかっていません。

【皇太子さまの誕生日2月23日はどうなる?】過去の天皇の誕生日と祝日

では、過去の天皇の誕生日はどうなっているのでしょうか?祝日として残っているのか調べてみました!
まず、明治天皇のお誕生日から振り返ってみましょう。
明治天皇のお誕生日である11月3日は、現在「文化の日」という祝日になっています。


しかしながら、この文化の日は、明治天皇が崩御されてからすぐに祝日になったわけではありません。この日は、大正に元号が変わってからは平日として扱われていたのですが、”近代日本の礎を築いた明治天皇の功績を後世に残していくためにも、この日を祝日にしよう”という動きがあり、昭和2年に「明治節」という名目で祝日になりました。